学科紹介
好きなだけでは終わらない!最高の技術を持って人を笑顔にできるパティシエ、ブランジェになる!
パティシエ(洋菓子職人)、ブランジェ(パン職人)、和菓子職人、ホテルパティシエ、ブライダルパティシエ、カフェパティシエ、ショコラティエ、製造スタッフ、カフェ経営、カフェスタッフ
2022年4月より
パティシエ・ブランジェ科に新たに1年制課程を設置!!
学ぶ期間を1年間もしくは2年間から選べるようになりました。
さらに河原学園に新たな専門学校が誕生!!
河原調理専門学校(旧校名:河原高等専修学校)
調理科1年制を設置。卒業と同時に【調理師】の資格を取得できます。
(本校とは別の校舎で授業を受けます。)
●調理師免許【国家資格】
●食育インストラクター
●食品衛生責任者
●専門調理師(技術考査)
●ふぐ取扱者資格
●調理師
●集団調理師
●フードコーディネーター
●一流ホテルの調理人 など
最短2年で※
【製菓衛生師】+【調理師】
Wライセンスの取得が可能!
※パティシエ・ブランジェ科1年制+調理科1年制を選択の場合
●製菓衛生師【国家資格】
●食育インストラクター
●食品衛生責任者
●フードコーディネーター
●リボンクリエーター
●パティシエ
●ブランジェ(パン職人)
●ショコラティエ
●パンドゥーズ
●和菓子職人 など
■調理科1年制
■パティシエ・ブランジェ科1年制
が出来たことで、
皆さんの希望する進路に合った
選択が可能になりました!!
CASE1:1年間で国家資格を取得したい!
調理科1年制に入学して【調理師】の資格を取得!
もしくは
パティシエ・ブランジェ科1年制に入学して【製菓衛生師】の資格を取得!※
※【製菓衛生師】取得には1年間養成施設(専門学校など)で学習した後、
翌年に筆記試験に合格する必要があります。
1年制課程卒業者も国家試験対策のサポートを致します。
CASE2:2年間(最短)でWライセンスを取得したい!
パティシエ・ブランジェ科1年制に入学して【製菓衛生師】の資格を取得後※
翌年に、調理科1年制に入学、【調理師】の資格を取得する!
※【製菓衛生師】取得には、1年間養成施設(専門学校など)で学習した後、
翌年に筆記試験に合格する必要があります。
1年制課程卒業者も国家試験対策のサポートを致します。
CASE3:3年間で調理、製菓・製パン、カフェを学び飲食のスペシャリストになりたい!
パティシエ・ブランジェ科2年制では、カフェの学習が可能です。
(↓詳しくはページ下部に記載しています↓)
パティシエ・ブランジェ科2年制と調理科1年制に進学することで、
製菓・製パン、カフェ、調理すべての知識、技術を習得できます。
就職先の幅が広がります!
●日本料理 菊乃井(ミシュラン三ツ星) ●ラ・ロシェル青山店(坂井宏行シェフ) ●道後温泉ふなや ●今治国際ホテル ●赤坂四川飯店 松山店 など
●アッサンブラージュ・カキモト(京都、クープ・デュ・モンド日本代表) ●エコールクリオロ(東京、サロンデュショコラ金賞受賞) ●ラ・ブランシュ・ドラエ ●ラポール など
●ブーランジュリーオーヴェルニュ(東京、IBAカップ世界大会日本代表) ●ドンク ●スペイン石釜工房パン・メゾン ●アルムのパン など
ポイント①
本校のパティシエ・ブランジェ科(1年制・2年制)から調理科(1年制)へ進学する場合、入学金15万円免除!さらに学費10万円減免!(調理科からパティシエ・ブランジェ科に進学する場合も同様です)
ポイント②
食物調理技術検定1級を取得されている方は、学費5万円減免!2級を取得されている方は学費2万円減免!資格取得の頑張りが評価されます!(当減免制度は本学園パティシエ・ブランジェ科、調理科に入学される方で初年度のみ適用されます)※学費について詳しくは「募集要項」にてご確認ください。
フランス出身。ヨーロッパ各地でパティシエを務めたのち、飴細工のバランス感覚を養おうと生け花を学びに来日。2003年にパティスリー「エコール・クリオロ」をオープンし、”時代に合ったおいしいもので幸せに”という考えのもと、フランスで培ったセンスに日本独特の繊細さを織り交ぜた独自のスイーツを展開。「世界パティスリー2009」において最優秀味覚賞を受賞するなど、世界的にも高い評価を得るシェフから本場の知識・技術を学ぶことができます。
世界的に活躍するパティシエを迎えて、特別授業を開催。華麗な技を間近で見ること、トップパティシエから直接受けるアドバイスは、貴重な体験となります。
200種類以上を制作する豊富な実習で、製菓・製パンの技術を身に付けます。洋菓子では、生地やクリームの作り方、泡立て、ナッペ、しぼりといった基礎技術から、素材の組み合わせなどの応用力まで修得します。パンでは、小麦粉、イーストなど素材の知識と技法・行程を学び、フランスパンやドイツの堅いパンまで作れるようになります。
愛媛県産農産物を使ったオリジナル商品を開発するイベントが開催され、本校の学生が商品開発に携わりました。選ばれた作品は愛媛県内菓子店とコラボし、店舗にて販売されました。販売開始初日にはキックオフイベントとして、特別ゲストを招き商品発表とテイスティングが行われました。特別ゲストのToshi Yoroizukaオーナー鎧塚俊彦さんのオススメ商品に当校学生考案作品「みかんゴロゴロシュー」が選ばれ、テレビ取材を受けたり新聞に掲載されたりと注目されました。
製菓衛生師の受験資格を取得した上で、ドリンクの技術を学べるカフェ専攻を新設します!スイーツ・パン・ドリンクのオリジナルメニューの試作に加えて、店舗デザイン・ディスプレイ・SNS運用など将来開業をする為に必要な知識を学べます。
本校には愛媛県に4名しかいないアドバンスド・コーヒーマイスターの資格(2020年12月現在)を持つ教員が在籍しております。お客様にドリンクをよりおいしく楽しんでいただく為に、必要な幅広い知識や技術を持った教員から指導を受けられます。
現役でカフェを経営している講師から、現場の技術を学べます。普段の授業とは違った現場目線の授業で実践力を身につけられます。
カフェの経営に必要な接客・料理はもちろん、スタッフの指導・チラシ作り・資金管理・食材発注・雑貨の買い付け・店内ディスプレイ・SNS運用など、開業から営業までお店を持つために必要な知識を学びます。
本場ヨーロッパの技術を学びたい!
そんな大きな夢をサポートする制度です。
本場ヨーロッパで洋菓子・パン製造を学ぶこと、スキル向上のため、学生や教員の交流を図っています。卒業生の中には、ドイツの製パン会社に就職した実績もあり、県外・海外での就職もできます。
本校は在学中に1度、2年次の海外研修旅行でヨーロッパを訪れます。洋菓子やパン製造において先進国であるドイツで、多くの刺激を受けることができます。
菓子店や製パン店を巡り、お店の雰囲気、職人たちの技術や作品と触れあうことにより、多くを吸収できるよう実施しています。その中でも姉妹校提携しているドイツ国立製パン学校などでの研修は、本場のプロフェッショナルから技術指導を直接受けることができます。日本では得ることのできない素晴らしい経験と感動がこの研修で行われます!
製菓衛生師2021年卒業生 合格率100%(全国平均 70~80%) 3年連続全員合格!
製菓衛生師法に基づき、パンやお菓子を製造するにあたって公衆衛生や製造者の資質向上などを目的とし、安全性の高い食品をつくるための知識や技術を備えたと認められたものに与えられる国家資格です。
世界3大菓子のフランス菓子、ドイツ菓子、ウィーン菓子をはじめ、イタリア菓子、和菓子、細工菓子まで深く学ぶことができます。より高度な製菓の技術を学べる実践型カリキュラムを展開し、自身の技術で商品開発までできる実習です。
高度な製パン技術を、現場を想定した実践形式で学びます。ミキシング→発酵→成形→焼成といった製パン技術を反復練習するとともに、世界の様々な種類のパンを多様な素材で実習し、幅広いバリエーションを習得していきます。
世界的に有名なパティシエを招いて特別授業を行います。世界大会No.1の業界屈指の製菓技術を直接学ぶことができ、実際に店舗で販売している商品を作ったり、仕事をする上での心構えなどを聞くことができます。
ケーキデコレーションの技術である、ナッペ(クリーム塗り)、クリーム絞りなどの早さ、美しさ、手順などを競い合います。毎年大会前になると、朝練習や放課後練習など学生が自主的に練習をしています。(製菓実習室は常に練習ができるよう開放しています。)
コンテストに力を入れており、学生が一人1作品レシピを考えて臨むため、学生全員に賞を受賞するチャンスが与えられます。コンテストの実績から商品化につながるケースもあり、これらの結果や実績は履歴書に記入することができるため就職活動も優位に進めることができます。
とべ動物園しろくまピースのお誕生日会では、毎年パティシエ・ブランジェ科の学生がケーキ作りを担当しています。普段は生クリームを使ったケーキなどを作っている学生ですが、ピースが食べられるフルーツや寒天などを使用しピース専用の氷のケーキを工夫して作っています。当日はピースの檻の中で作業させていただくので、中々できない貴重な体験となります。
学校では基礎から色々と教えてくれますが、日々の努力も大切だと思います。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨し、休みの日にはみんなでケーキ屋やパン屋めぐりをしたことが一番の思い出です。現在はケーキの仕上げや、生地やクッキー作りを担当していますが、時間があれば仕事の後に自主練習をすることもあります。まずは今学べる技術を習得し、そして将来的には自分のお店を持つことを目標にこれからも頑張ります!
地元の食材を使用してケーキ作りを担当しています。自分の考えたケーキが商品化され、それがお客様に喜んでいただけたときは本当にうれしいです。細かい作業の連続で、体力もいる仕事ですが、ヒット商品を作り出すためにもいろいろなことに挑戦し、経験を積み重ねたいと思っています。