学科紹介
患者様の心に寄り添い信頼される医療事務、医療秘書を目指します。資格取得に加え、マナーや接遇、ケアコミュニケーション力を習得するために授業を行います。歯科、調剤、介護など幅広い分野で活躍できる力を身につけます。
履歴書で勝つ!全14~15種類以上の資格取得の多さが財産に!
在学中で取得可能な資格は全14種類以上。医療事務の最高峰「診療報酬請求事務能力認定試験」や、医療事務管理士技能認定試験、ドクターズクラーク、医療コンピューター技能検定、など、医療事務に関する資格だけでなく、MOS Word,MOS Excel,サービス介助士など、事務系の資格も数多く取得します。
この資格取得の多さが内定へとつながるだけでなく、結婚・出産してからの再就職も支える一生の財産となります。
短期大学と専門士 ダブルライセンスが可能!
平成28年度入学生から、近畿大学九州短期大学との併修を希望することができるようになりました。併修することで、就職先にさらなる広がりを見出だせることになります。愛媛県内の医療事務系の専門学校では、短期大学併修を希望できるのは本校だけ。短期大学への進学を考えられている方や、社会福祉系への就職も視野に入れられている方に、特におすすめです。
併修のメリット
・卒業時、「専門士」に加え、「短期大学士(学位)」の学位を取得できます。
・医療秘書、医療事務の資格取得に加え、卒業時に「社会福祉主事任用資格」を取得できます。
登録販売者【国家資格】が取得できる!
登録販売者とは、『かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2種・第3種に限る)販売を行うための専門資格』です。そのため薬剤師が不在でも一般用医薬品販売ができる専門家として、調剤薬局やドラッグストアからも注目されている資格です。登録販売者の資格を取得することでスキルアップでき調剤事務、ドラッグストアなどで活躍することも可能です。
医療秘書・医療事務科では県内医療事務系専門学校で唯一登録販売者の国家資格を目指すことができます。
医療現場で欠かせない基礎知識としての医学。
専門知識が必要となる医療事務。薬剤や検査から病名を判断するのも業務の一つとなります。
また、カルテを見ることができる立場なので患者様の病状を知り、その患者様に合わせた対応も学べます。
患者様や職員とのコミュニケーションについて様々なケースを想定したロールプレイングや受付実習などを行い、患者様の気持ちを知り、正確な知識と応対力を身につけます。
社会人として必須の技術となる電話応対。敬語や豊かな話言葉、声の笑顔を身につけ、高い電話応対スキルを習得し、電話応対技能検定も取得できます。
医療事務の資格を取得するためにもちろん勉強も大事ですがそれだけではありません。お花見やBBQなどクラスの交流を深めるためにクラス行事も多く行っています。勉強する時は勉強!!遊び時は遊ぶ!!メリハリをつけながら学校生活を送っています♪
誰にでも親切に対応することや、周りに気を配れることが大切だと日々感じながら仕事をしています。医療事務員になるための知識はもちろん、電話応対など本来なら職場で研修を繰り返さなければならないことも、事前に学んできたおかげでスムーズに仕事になじめたと思います。結婚や出産をしても続けられる仕事なのでキャリアを積み長く頑張っていきたいです。
電話応対や患者様対応時の敬語・丁寧語・尊敬語などの使い方、エレベーターでの立ち位置など社会人として知っておかなければならない礼儀作法を学べたことは現場で活かされています。私はこの学校に入学して正解だったと思っています。入学前からのサポートもあり友達もすぐにできます。勉強に遊びに一生懸命取り組んで学生生活を存分に楽しんでください。将来のためになる充実した2年間になると思います。